top of page

【KPF】事前アンケート回答公開

  • 執筆者の写真: kyotoptaf
    kyotoptaf
  • 2022年12月20日
  • 読了時間: 1分

12月10日開催「京都PTAフォーラム」参加者(83名)に対し事前に「PTA協議会のあり方についての意見」を聞いたところ、34名の方より回答をいただきましたので、そのままご紹介します。


回答を寄せてくださった皆様、ありがとうございました。


注:原則原文ママとし、一部誤字・配字を修正、固有名詞は伏せ字としています。

  分類及び標題は、実行委員会によるものです。


<活動の見直しが必要>

必要とされる組織でないと、存続できなくなる時機になってきたと思います。単Pさんに雇われているくらいの感覚でないと、そっぽを向かれるようになると思っています。


・単Pに輪番制でいろいろさせるのをやめてほしい。

 各種活動の見直し(上納金、110番の家の活動、地域との連携、遠方での大会)


負担金は児童/生徒1人あたり〇円という形で徴収されているのに、PTA協議会が行っている活動が子供のために役立っているように感じません。

 

そもそも協議会からの情報発信/共有が不十分で、活動が見えない/見えにくい状況だと感じています。大規模な大会などをなくして負担金を安くできないのでしょうか?


単P改革の中で、P連から脱退して負担減!という"成果"が広がっている現状があります。その中でP連の改革を進め、単Pだけではできないこと(不登校や特別支援といった全市的 な課題や教育委員会への要望提出等)に注力するなどを行っていますが、その理解を広げる難しさも実感しています。単Pの本来の役割等の議論もなく、連合体のあるべき姿の本質的な議論もできないままに組織だけが解体していく中、何ができるんだろうかともがいています。


教育行政は、自治体単位で運営されているので、その地域の自治体のおかしな教育委員会に対し、本当に困っている保護者・教職員・児童生徒の声をとどけて戦わないPTA協議会は不要。

 

いじめ隠蔽、体罰(暴力事件)隠蔽、校則や指導に人権侵害など、命に関わる問題での教育委員会との対峙が必要。

 

会員から求められていない自己満足のP協、日Pの表彰イベント、子ども向けイベントは一切不要。

 

会議資料、議事録、会計は、社会に対してホームページ等で公開して、第三者から評価を受けないと、学校・教育委員会と同じの腐った組織になる。


子どもたちに還元されない、どこを見ているのかわからない活動をするPTA協議会であれば要らない。単Pを支える縁の下の力持ちであって欲しい。日Pは特に要らない。


あって良かったと思う活動もある一方で、リターンに比した負担感が大きく、そのバランスの悪さに日々モヤモヤしています。


●●●では市役所(教育委員会)の傘下組織のようになっており、保護者の困りごとに寄り添い、行政を動かして解決するような動きは排除され、ヨコヨコの情報共有と傷のなめ合いだけの組織になっています。横連携ももちろん必要ですが、単Pだけで解決できない行政を動かさないといけない困りごとを吸い上げ、解決していく機能を協議会はそれぞれのレイヤーに応じて持つべきだと考えます。


本当に必要とされるPTAでありたいです。


会員さんの助けとなる協議会であって欲しいです。


負担感の無いPTA活動が良いと思います。


テーマである「上部組織」のあり方の考えを参考に聞かせていただこうと思います。

<市内レベルまでで良いのでは>

市内のPTAが情報共有や市との関係を持ったりするために会合を持つことはあっても良いと思いますが、それ以上の上部組織は要らないと考えています。


単位PTAありきの活動にしたい。小回りが効いて、痒い所に手が届く協議会となると、市Pのサイズが限界かと思います。しかし、動員、充て職、輪番が多すぎると本末転倒。バランス感が必要ですね。


県P以上くらいの大きな単位のPTA協議会については、あまり所属する意義が見出せません。実際、SNSなどでの繋がりやこのフォーラムのようなオンライン勉強会などで、他のPTAの方が考えていることを学んだり、交流をもったりすることができる時代にあると思っています。


日P県Pは不用。市Pは次のようなNPO法人としては有りだが、なくてもよい。「市P・NPO法人」は、PTA運営について、団体運営業務支援を単Pから受託する。NPO法人スタッフは、入れ替わりが少ないため、ノウハウを蓄積しやすく、スケールメリットもあり効率化しやすい。

 

法令遵守、人権侵害をしない運営、DX支援を行なって単Pに貢献する。

 

またNPO法人の会計は、透明化しやすいので、不正も起きにくい。

<単位PTAだけで良いのでは>

現在のビジネスモデル化した協議会は必要性が感じられません。単位PTAの支援や情報共有、提供に特化すればあってもいい程度。一部の役員の自満足の場になっているだけで、子どもや学校の役にはたちません。


保護者個々人の自由意思を徹底的に尊重できる方向に作用するP連ならあっていいがそうでないならなくなったほうがいい。教委や学校、文科省の「手下」となる協議会は本当に不要。


単Pだけなら会長を続けたいが、上の組織が絡んできてしたくなくなる。さも当然かのように回ってくる輪番。全てが前例踏襲で気持ち悪い。動員を普通に求めてくる。


単Pからすると、市Pなど大きな規模の協議会の役割が理解できないです。日Pなどの活動は、まったくわからない。

 

非会員がいても、児童数で分担金が計算されて請求されていて疑問に感じている。

 

いずれも、役員が単年度もしくは、2、3年程度では、大きな組織の役割は見いだせない。

 

一会員、単Pにとって、意味のある協議会になるか、もう協議会として役割が理解されなければ無くても良いと思う。

 

身近な単位(たとえば行政区)程度の会長同士の集まりは、情報交換を通じて自らのPTAの在り方を考える場になると思う。


単位PTAの保護者会への移行促進の上で、最終的には、P協・P連の発展的解散。


さっさと解散し、各校ごとの裁量を大きくした方がいい。


意味がない、意味ない事業はやめてほしい。

<協議会には役割があるのでは>

各単位PTAの情報と意見交換をする場であり、困り事を共有し解決へ向けて協議する場。教育行政に保護者の声を届け、回答を持ち帰ることも保護者の代表として大切な役割と考えます。


総会、講演会、イベントに偏る事業方針は検討が必要ですが、必要性を否定して脱退に向かうのは早計と思います。集めた会費を、事例研究やデータの収集分析等にあてて、イベントに参加しないでも有益な情報を得ることができるようにすればと思います。

 

各協議会は、それぞれの行政とのパイプであり、平常時はあまり意識はないでしょうが、なにかの不測の事態発生の際は、そのパイプを有効に使えます。その保険料とも考えることができます。

<教育委員会との適切な関係>

PTA協議会が教育委員会から一定の距離をとる必要があると思います。

 

あまりにも距離が近すぎる場合、PTA協議会は教育委員会に対して必要な意見を言えなくなるからです。

 

教育予算が少ないことや、いじめや理不尽な校則など教育をめぐる問題点が多々ある中で、PTA協議会が必要だとすれば、その役割の中心は教育委員会や行政に対して忖度なく意見を述べることだと考えます。教育委員会の下請け機関になっているPTA協議会であれば必要ないです。


次年度理事校として、小P連に関わります。その前に心づもりをしておきたく参加します。

 

●●市P連は、構成に学校長が半数はいると思うのですが、他のP連も同様なのでしょうか。実際に感じたのは、教育委員会と良くも悪くも関りが深いと思いました。

 

1年ごとで理事は交代するので、自分ができることを考えるきっかけにしたいです。


市、県、国・・・行政のための組織ではなく、行政に対峙できる組織であるべきだと思います。そしてなにより、単Pのための組織です。

<単位PTAと協議会とはあり方が異なる>

各小中学校PTAのあり方と、都道府県やそのブロック並びに全国組織という広域団体のあり方を、混同しない議論を望みます。

<全国大会・上部組織のあり方>

長くPTAに関わってきましたが、上部組織にいる輩がなぜ頭が高くなるのか。

 それが解らないまま卒業となってしまいました。

 

同じ保護者同士なのになぜ「県P・日Pの言うことは絶対なんです。」、こんな言葉が出てくるのか疑問しかありません。

 

お金の無駄遣いにしか見えない日P全国大会。開催地のPTA会員さんは無償で動員。

 

今の時代8,000人規模で人を集める意味があるんじゃろか??

 

上部組織にいる方はそこにいるのが目的なので、もう目的は果たしているから改革なんてしない・・・だから何も変わらない。そんな中、今回の京都PTAフォーラム!! とても楽しみにしています。同志の皆さんの躍動に期待します!!

<幅広く議論を>

単位PTAの存続意義が議論されている中で、本当に必要とされている広域PTAの役割について、役員だけで決めていくのでなく、幅広くPTA会員の意見を吸い上げる組織作りをしていく必要があると思います。


今年1年をかけて、単Pの改革に取り組んでいます。市Pもよりよい方向に改革すべきと考えますが、連合(協議会)組織のあり方や活性化の方法等、学ばせていただきたいと思います。

<市レベルの事例>

こちらのP連(P協議会)の概要と在り方に記載しておりますので、ご確認ください。

(URL省略)


変革の時期であることは間違いないと感じます。現在●●市でも新しいPTAのあり方を開発中です。


Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page